STUDIOでのサイトの作り方、学習法を解説!【ノーコードでサイト制作】
- 「STUDIOって便利なの?」
- 「STUDIOでサイトをどうやって作ったら良いんだろう・・・」
- 「おすすめの学習法を教えて欲しい!」
STUDIOの学習法は世の中にまだ普及していません。なので、学習するにも教材を探すのに手間が掛かります。
そんな中、この記事ではSTUDIOの学習法を2つ紹介していきます。この記事を読めば、STUDIOの学習法が分かります。
ちなみに私は、Web制作フリーランスとして約3年ほど活動しており、STUDIOでのサイト制作も行った経験があります。
本記事の内容
Webサイト制作ならSTUDIO
STUDIOとは、HTML/CSSなどを使用したコーディングスキルがなくても、クオリティの高いサイト制作ができる、ノーコードツールです。
STUDIOの特徴は?
STUDIOの特徴としては、1から自分でデザインしてサイト制作ができることですね。他のノーコードツールは、テンプレートからカスタムしていくので、そこが他とは違う特徴かなと思います。

STUDIOで必要なスキルは?
STUDIOで求められるスキルとしては、デザインくらいです。仮にデザインスキルがなくても、オシャレなテンプレートがあるので、それを基にサイト制作をしていけば、プロ並のサイトが誰でも作れてしまいます。
STUDIOの良い点は?
良い点として、STUDIOでは、CMS機能やアニメーション機能、レスポンシブ機能も付いており、ますます便利になっているところです。
なので、STUDIOでも案件を取ることは全然可能です。
エンドクライアントは基本的に、サイト制作に詳しい人は少ないので、STUDIOのメリットをしっかり伝えることができれば、案件を獲得することは可能です。
コーディングが苦手だなと感じている人は、STUDIOで案件を取ることから始めてみることをおすすめします。
少し話が逸れましたが、STUDIOが扱えるようになると、個人で稼げる可能性は広がります。
STUDIOサイト制作の学習法はこの2つ
そんな魅力のあるSTUDIOの学習法は下記の通り
- YouTubeによる学習
- Udemyによる学習
結論として
この2つについて次から紹介していきます。
YouTubeによる学習
STUDIOの基本的なところに関しては、STUDIOの公式からYouTubeに全てアップロードされています
ですが、YouTubeだけでは少し分からない所が出てくると思います。
そういった方には、次に紹介する学習法に取り組んでみて欲しいと思います。
Udemyによる学習
Udemyによる学習で紹介する講座は
『コーディング不要!新世代ウェブ制作ツール「STUDIO」で超速レスポンシブウェブデザイン』です。
YouTubeのみだと、サイト制作の全体の流れが分かりづらかったりするのですが、
この講座では、サイト制作の流れや具体的なところまで理解できます。
なので、STUDIO初心者でこれから案件を取っていこうと考えている人は、いきなりUdemyの教材から始めてしまっても良いと思います。
» UdemyのSTUDIO講座はこちら
Webマーケティングのスキルも習得すべし
STUDIOだけで案件をとっても単価は上がりにくいです。単価を上げるためには、顧客に付加価値を提供する必要があります。
そのためにはWebマーケティングのスキルが必要となってきます。
具体例は下記の通り
- SEO対策をする
- MEO対策をする
- SNS運用をする
STUDIOでサイト制作の仕事を受注する際に、「ついでにSEO対策もしましょうか?」など、マーケティング領域の仕事を提案してあげるだけで、単価は全然変わってきます。
STUDIOに限らず、Web制作者はこれからWebマーケティングのスキルは絶対に必須ですね。
なおWebマーケティングの詳しい学習法は、下記の記事をどうぞ
» 【独学でWebマーケティング】稼ぐための学習法3選を徹底解説!
【独学でWebマーケティング】稼ぐための学習法3選を徹底解説!
独学でWebマーケティングを学習したい方は必見!
最後に:何もアクションを起こさないのはNG
今回はこれで終わりにしようと思いますが、最後に伝えたい事があります。
これは全てのことに共通して言えるのですが、やる前に考えすぎて、アクションを起こせない人は結構います。
実際に過去の自分もそうでした。ですが手を動かさなければ何も始まりません。まずは行動して、そこから悩んでください。
だって実際にやってみないと、自分が向いているかどうかも分かりませんよね。
手を動かして、合わなかったらやめる。これを繰り返していけば、きっと自分がやりがいを感じれるものが見つかるはずです。
というわけで、今回は以上です。この記事がみなさんの参考になれば幸いです。