【独学でWeb制作】月10万稼ぐまでの学習ロードマップを徹底解説!
- 「Web制作って独学でできるのかな…」
- 「でもスクールはお金かかるし…」
- 「独学の学習法を教えてほしい!」
Web制作は続ければ必ず結果は出ますが、大抵の人は途中でやめてしまいます。結局、継続できなければ意味がないのです。
当記事では、月10万稼ぐまでの学習法ついて徹底解説します。
この記事を読めば、Web制作の学習で迷いは無くなります。
ちなみに私はWeb制作フリーランスとして約3年ほど活動しており、現在では月収100万ほどは平均でも稼げています。
TechAcademyでは1週間の無料体験ができます。カリキュラムを見る限りだと、HTML/CSS/JavaScriptの基礎を学ぶことができます。
まずはこちらの無料体験を受けてしまうのが近道だと思います。
» TechAcademyの無料体験はこちら
目次
- 最初に:Web制作の学習手順
- 手順①:学習環境を整える
- 手順②:HTML/CSSを学ぶ
- 手順③:jQuery(JavaScript)を学ぶ
- 手順④:PHPを学ぶ
- 手順⑤:WordPressを学ぶ
- どうやって案件を獲得すればいいの?
- Webマーケティングのスキルも身に付けよう
- Webデザインはやった方がいいの?
- まとめ:コツコツと頑張ることが大事
最初に:Web制作の学習手順
まず私がおすすめするWeb制作の学習手順は下記の通り
- HTML/CSS
- jQuery(JavaScript)
- PHP
- WordPress
この順序でやれば間違いないです。
それだけは本当にもったいないのでやめましょう。
それでは下記から具体的な学習ロードマップを紹介していきます。
手順①:学習環境を整える
プログラミングをやる前に、まずは学習環境の構築が必要になってきます。
最初にやるべきことは、ドットインストールのHTML/CSSの学習環境を整えようの動画を見ることです。
この動画を見ながらやれば、環境の構築はできると思います。
※リンク先の動画はWindows版の構築法なので、MacユーザーはMac版を見てください。
手順②:HTML/CSSを学ぶ
Web制作でまず最初に学ぶべき言語は、HTMLとCSSです。
これらは全てのWebサイトのベースの部分なので、しっかりマスターしましょう。
2-1. Progate (HTML & CSS講座)
HTML/CSSの学習で、まずやってほしい教材は下記のとおり
- ProgateのHTML & CSS講座
この教材をFlexbox編まで含めて2周してみましょう。
Progateの道場編のやり方については【Progate】道場コースは難しいの?結論:めっちゃ難しいの記事をどうぞ。
2-2. HTML & CSSとWebデザイン入門講座
ProgateでHTML/CSSをなんとなく理解できたと思います。
ここからは実際にコードを書いていく作業に入ります。コードを書きまくればHTML/CSSの知識はだいぶ付きます。
そこで使う教材は「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 」です。
この教材を使ってコードを書いていけばサイトを作る力が間違いなく付きます。
ページの最初から最後まで時間をかけて学習していきましょう。
HTML/CSSはとても大事な基礎なので我慢強く取り組みましょう。
ここまでの学習の近道
ここまでの内容はTechAcademyの無料体験で学習できます。こっちを受ける方が効率良いかもですね。
» TechAcademyの無料体験はこちら
手順③:jQuery(JavaScript)を学ぶ
ここでjQuery(JavaScript)の登場です。
これらの言語ではWebサイトに動きをつけることができます。これらを身につけると案件を取れるレベルには達します。
JavaScriptの基礎をざっと勉強して、jQueryのライブラリが読めれば十分ですね。
分からないところをその都度ググればこれらの言語は何とかなります。
それではみていきましょう。
3-1. Progate (jQuery/JavaScript講座)
最初にやるべき教材は下記のとおり
- ProgateのjQuery/JavaScript講座
それぞれ1周で十分です。
それぞれ使い方の雰囲気が分かればOKです。
無料体験の範囲はここまで
TechAcademyの無料体験ではここまでの範囲を学習できます。教材の行き来が面倒な人は無料体験を受けるのが手っ取り早いと思います。
» TechAcademyの無料体験はこちら
3-2. たにぐちまことさんのjQuery入門
次にやるべき教材は、この動画シリーズの#4までです。
この動画を手を動かしながら見ていきましょう。あくまでアウトプットするのが重要です。
なお、こちらのたにぐちまことさんは、説明が分かりやすく、初心者におすすめしたい方の1人です。
ここまでやれば、ある程度jQueryとJavaScriptは理解できると思います。
jQueryとJavaScriptの勉強はこれくらいで十分ですね。
手順④:PHPを学ぶ
PHPは、次に紹介するWordPressを学習する際に必要な知識です。
理由はWordPressを勉強すれば分かります。
4-1. Progate (PHP講座のIまで)
PHPの勉強はProgateのPHP講座のIまでで十分です。
あまり時間はかからないのでサクッと終わらせましょう。
手順⑤:WordPressを学ぶ
WordPressとは簡単にいうと、「ブログやサイトを簡単につくれる仕組み」のことです。
Web上にある42%のサイトはWordPressで作られており、圧倒的なシェア数です。
そのためWordPressができると、扱える案件の数がかなり増えます。
5-1. WordPressブログを開設する
WordPressの学習の初めにやることは、ブログを開設することです。
案件を取る際に、自分でブログを立ち上げた経験は自信になります。
なお、WordPressブログの開設方法は下記のとおりです。
» 【初心者向け】たった7分だけ!WordPressブログの始め方
【初心者向け】たった7分だけ!WordPressブログの始め方
WordPressブログの始め方で悩んでいる人は必見! この記事では、初心者向けにWordPressブログの始め方ついて徹底解説します。
5-2. やってほしい教材3選
これら3つの教材は、WordPressで稼ぐなら絶対にやってほしいです。
なお、WordPressの学習法はそれぞれ解説すると長くなるので下記の記事にまとめています。
» 【月10万稼ぐ】WordPress勉強法を徹底解説!:Web制作者向け
【月10万稼ぐ】WordPress勉強法を徹底解説!:Web制作者向け
WordPress勉強法について悩んでいる人は必見!この記事ではWeb制作者向けに、月10万稼ぐまでのWordPressの勉強法について徹底解説しています。
どうやって案件を獲得すればいいの?

Web制作の勉強をしていると必ず悩むのがこの問題です。
結論としては、エンド営業で案件をとりましょう。
理由は単純で、高単価で受注できるからです。
また、案件獲得のタイミングに悩む人も多いですが、何とかいけそうだなと思ったら営業しに行ってOKです。
なぜなら、案件をこなすのが一番の成長法なので。
中には「営業って難しそう」「できる気がしないんだよな…」と思っている人もいると思いますが、1番大事な事として、
これに尽きます。最初から営業を進んでやりたがる人なんていません。だからこそ営業は価値が高いんです。
なお、エンド営業について詳しくは下記の記事にまとめています。
»【Web制作】エンド営業とは?特徴やメリットを徹底解説!
【Web制作】エンド営業とは?特徴やメリットを徹底解説!
Web制作のエンド営業って何なの?と疑問に思った人は必見! この記事では、Web制作者向けにエンド営業について、特徴やメリットを徹底解説します。
Webマーケティングのスキルも身に付けよう
Web制作とWebマーケティングは非常に相性が良いです。
実際にサイト制作だけで稼ごうとすると、必ず収入の限界値が見えてきます。
ですが、マーケティングスキルを身につけることで収入の限界値をさらに引き上げることができます。
具体例は下記のとおり
- SEO対策:月2~3万
- MEO対策:月2~3万
- SNS運用:月5~20万
このように、マーケティング領域も受注することにより毎月、一定の収益を得ることができます。
なのでWeb制作で収入を上げるなら、Webマーケティングスキルは必須ですね。
なお、Webマーケティングの学習法については【独学でWebマーケティング】稼ぐための学習法3選を徹底解説!の記事をどうぞ。
【独学でWebマーケティング】稼ぐための勉強法3選を徹底解説!
独学でWebマーケティングを学習したい方は必見! この記事では、Webマーケターにおすすめの学習法を目的別に徹底解説しています。
Webデザインはやった方がいいの?
結論としてやらなくても大丈夫です。
理由としては下記のとおり
- スキル習得に時間が掛かる
- デザイナーに外注すれば良い
- テンプレートを使えばOK
もちろんデザインをできるに越したことは無いですが、最初は特に気にしなくてOKです。
これらについて具体的にはWeb制作者はデザインも勉強するべき?【結論:しなくていい】にまとめています。
まとめ:コツコツと頑張ることが大事
最後までご覧いただきありがとうございました。
最後に伝えたい事として
プログラミングは途中でやめてしまう人がほとんどです。だからこそ最後までやり切る人に価値があります。
ぜひ挫けずに学習を続けてほしいと思います。
それでは以上となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。