デイトラWeb制作コースの評判は?【現役エンジニアが徹底解説】
- 「デイトラWeb制作コースが気になる」
- 「評判や内容はどうなんだろう・・・」
- 「詳しく教えて欲しい!」
世の中にはさまざまなスクールがあり、自分に合ったスクールを選ぶのが難しい状況です。
そんな中、この記事ではデイトラWeb制作コースの評判などについて徹底解説します。
この記事を読めば、あなたがこのスクールを選ぶべきかが分かります。
結論から言うと
ちなみに私は現在、Web制作フリーランスとして3年ほど活動しており、この経験をもとに解説していきます。
目次
デイトラWeb制作コース
受けるべき人は?
結論は、Web制作でこれから稼いでいきたい人です。
Web制作で稼ぎたい人とは、Web制作会社で働きたい人や、個人で働きたい人のことを指します。
デイトラWeb制作コース
得られるスキルは?
まずWeb制作で稼ぐのに必要な言語は以下の通りです。
HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP/WordPress
デイトラWeb制作コースでは、これらの言語を全て学ぶことができます。
いまこれらの言語を紹介して、「なんだこれ?」と思った人は勉強していけば分かるので安心してください。
現在、私はWeb制作フリーランスとして活動していますが、これらの言語をマスターすれば、間違いなく月収50万は行きます。
自分が初心者の頃に選んでいたら、ピッタリな学習内容です。
なので、これからWeb制作で稼いでいきたいと考えている方には、おすすめできる学習内容ですね。
デイトラWeb制作コース
メリット、デメリットは?

デイトラWeb制作コースのメリット、デメリットについて、下記より解説していきます。
メリットは?
- コスパが圧倒的に良い
- メンターによるサポートが1年間ある
- カリキュラムを無期限に見ることができる
- Web制作会社や、個人で働ける力が身に付く
- 完全オンラインで学ぶことができる
このような感じです。
まず、デイトラの最大の特徴としては、圧倒的なコスパです。
また、個人的に良いと思うのが、メンターによるサポートが1年間あることですね。
でもデイトラでは、質問部屋というものを用意しており、チャットで質問を気軽に聞けるそうなので、分からないことは聞き放題ですね。
また、カリキュラムを無期限に見れるのも嬉しい点ですね。
デメリットは?
- 案件獲得や転職のサポートが受けられない
- コースの内容が難しい
- 教室などのオフラインで授業が受けられない
このような感じですね。
まず案件獲得や転職のサポートが受けられないことに関しては、デイトラの料金を考えたら仕方のないことだと思います。
また、SNSなどを見ていると、
「コースが難しい、挫折しそう…」といった声を見かけました。
ですが裏を返せば、その難しかった分というのは必ず力となって帰ってきます。
だって簡単にできたら、もう世の中エンジニアで溢れかえってますよね。
デイトラWeb制作コース
口コミ、評判
Twitterでの口コミ、評判を下記より紹介しますね。
JavaScriptの説明が分かりやすい
#デイトラ Web制作コース上級DAY1-3
きたきた!関数、引数、返り値。
JavaScriptではこの辺りから分からなくなってきたんだよね、、、
でもデイトラの説明分かりやすい!
仕事の日は少ししか進めないけど、毎日がんばろ!#Web制作— まこ|web制作勉強中 (@mako0105_web) September 15, 2021
CSS、SCSSの使い方が理解できてきた
デイトラweb制作コース中級編Day10まで完了しました。
余裕のある人用の課題も全てやり遂げ、だんだんcss,scssの使い方が理解できてきた。
解答例を見ると、自分のコーディングとは違う作り方で勉強になります。
大変なこともありますが、思い通りに形になってくると嬉しいですね。— タケシア (@takeshi_aria) September 18, 2021
年内での転職を目指している
🐱自己紹介🐱
初めまして、じゅんぴと申します!
東京住みの20代前半会社員です😌現在 #デイトラ のweb制作コースで勉強しており、年内での転職を目指しています!
これからの人生を家族と幸せに暮らす為頑張ってます☺️
目標が同じ人、是非一緒に頑張りましょ〜!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— じゅんぴ@web制作 (@junpi40) September 13, 2021
0→1を達成できた
🎉初案件納品🎉
2/12にデイトラWeb制作コースを受講開始してから145日、ようやく0→1達成しました!支えてくださった皆さん、本当の本当にありがとうございました!!#デイトラ#朝もくサロン #codeUps #codolife #リョウタの案件獲得コンサル@haraponta1496 @HIROKICHI_315 @KitamuraShohei pic.twitter.com/v7jeDYiIb5— きんちゃん@当たり前ができるコーダー (@kinno_web) July 6, 2021
WordPress案件がデイトラの教材と似ていて安心した
次に担当するWordPress案件なんですが その #デイトラ の上級編の"TF-30"で行ったものと割と似ています😂 もはやほぼ一緒、、、 実務を想像したカリキュラムということですが、あまりにもドンピシャすぎてびっくりしました。 詰まったらデイトラ見れる安心感、、、😂✨✨
— みやび | 地方のWebデザイナー (@miyabi_88t) February 3, 2021
Web制作会社から内定をもらえた
【速報】
なんとweb制作会社様から内定の連絡をもらいました!!!
11月からコーダーになります!!「HTMLってなに?」状態の4月から勉強を始めて、ついに転職することになりました!
独学で不安の頃、勉強の道筋を立ててくれたデイトラにはとても感謝してます。。#30DAYSトライアル
— ひろ@web制作マン (@kamihiro_code) September 12, 2019
ご覧のとおり、カリキュラムの内容に満足している人は多い印象です。
もっと気になる人は、Twitterで調べてみてください。
デイトラWeb制作コース
料金は?
コース名 | Web制作コース |
受講形式 | オンライン |
受講期間 | 90日分の学習カリキュラム(閲覧は無期限) |
料金 | 99,800円(税込) |
学べる言語 | HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP/WordPress |
お支払い方法 | 銀行振込またはクレジットカード決済 |
デイトラWeb制作コースは、他のスクールと比べると圧倒的に低価格です。
他のスクールとの違い

- とにかく料金が低価格
- Web制作に特化している
- メンターによるサポートが1年間ある
主に上記が他のスクールとの違いです。
デイトラの料金は他のスクールと比べても安すぎます。
学生には特におすすめです。
また、Web制作に特化しているのでこのスクール通りにやるだけで、Web制作はマスターできますね。
それと、メンターによるサポートが1年間あることも他のスクールとの違いですね。
他のスクールでは、カリキュラムの期間とメンターのサポート期間が一緒のところも多いです。
でもデイトラでは、」90日分のカリキュラムに対して1年間のメンターサポートなので、あまり学習時間が取れない人も安心して学習できますね。
まとめ:デイトラWeb制作コース
ここまで、デイトラWeb制作コースについて紹介しました。
デイトラWeb制作コースは約10万ほど掛かりますが、このスクールで学べるスキルを身につければ、簡単に料金は回収できてしまいます。
最後に伝えたい事として、すでにプログラミングを始めた多くの人たちは、毎日目標に向けて歩んでいます。
悩んでいる人は、明日ではなく今です。
周りの初心者に離されないよう、今、行動しましょう。
悩むより先に、まずは無料のレッスン動画を見ることをおすすめします。
追記:いま申し込まないと損するかも
デイトラでは、値上げが行われることがあります。
過去の値上げでは、3万円ほど値上げされています。
次にいつこのような値上げが来るかは分からないので、そこは頭に入れておきましょう。